音楽鑑賞に没頭したいなぁと思うことが増えてきたので、機材を購入しました。やりたかったことはこんな感じ。
- 手持ちのCD音源をそれなりの品質で聞きたい
- Spotiftを契約しているので、それを再生したい
ガジェット、PC関連のネタなどを提供しています
音楽鑑賞に没頭したいなぁと思うことが増えてきたので、機材を購入しました。やりたかったことはこんな感じ。
何度かナビは後付けをしたことがあります。
今回はディーラーオプションでもよかったのですが、以下の機能が欲しいかったので結局後付けになりました。
・プローブ機能
通信により周囲の交通情報を表示するもの。VICSが設置されていない路線でも他のユーザーの走行履歴を利用します。
・Carplay/Android Auto対応
ナビの地図メンテナンスが終わっても、スマホで延命できます。
どちらもメーカーナビでは限られているorそもそも機能がなくなっていました。(ベースモデルにはあるのに...)
3か月ほどまでにAlexaを導入しいろいろな家電をIoT化してきました。家のなかにクラウドに接続する機器が増えてきたのですが、どのデバイスがどんな通信をしているのか気になってきました。
そこで、INDIEGOGOにてクラウドファンディングを実施していたFirewallaを導入しました。
https://www.indiegogo.com/projects/firewalla-blue-cybersecurity-for-home-business/
ちなみに最初はRedをAmazon.comから取り寄せてしまったのですが、そちらはすぐに返品させていただき1Gbpsインターフェイスを搭載したBlueを入手しました。
先日 Echo Plusを購入した記事を書きました。どうせならその機能を使いこなしてしまえということでAmazonで関連デバイスを購入してみました。その中で購入したものに以下のようなものがありました。
スマートスイッチ
リビングのシーリングライトをスマート化するために購入しました。購入してから、アレクサスキルは非公開になっていることが判明して愕然としています。
しばらくの間アレクサスキルが復活するのを待っていたのですが、耐え切れずオープンソースのファームに入れ替えて運用してみることにしました。スマートライトを実装するまでの話です。
先日フィットの1年点検(2回目)がありました。その直前にCIVIC type-Rの試乗をしたのですが、あまりにもブレーキフィール(踏みしろ)が違っていたので相談してみたところ、ECUのサービスプログラムなど見てみますとのこと。今日はそのことを書いてみます。
職場でAIスピーカーが話題に上がっていました。Google AsistantやSiriは使っていたものの、AIスピーカは常にマイクがONになっていることに抵抗があって購入を見合わせていたいたのですが、そのタイミングでEcho Plus(第1世代)がタイムセールで10000円弱だったのでポチってしまいました。いくつか感想を書いてみます。
まず本体ですがシルバーが欲しかったのですが、白・黒しか残っていなかったので黒にしました。思っていたよりおおきく高さがあり、そこそこの存在感があります。円形のLEDはいろいろな表示があって面白いです。ボリュームは他のモデルと違ってロータリー式なのは質感がよいのですが、無段階ではなくレベルが変わるだけなのがすこし残念。音声認識については認識率はともかく、遠くから呼びかけても、反応してくれるマイクはすごいと感じました。
いつものガジェットネタとは違いますが、クレジットカードの話題です。
私がメインで使っているクレジットカードは、三井住友マスターカードです。とある事情からVISAブランドも持っておきたくなり、エポスカードを申し込んでみました。クレジットカードは、ここ2年で3枚ほど作ったのですが、他のカードと比較して便利だなーと思うことが幾つかあったのでご紹介したいと思います。